- TOP >
- インプラント>インプラント基本情報
インプラント治療の基本情報について
「インプラント治療」という言葉そのものは、すでに多くの方がご存知のようです。しかし、実際にインプラント治療とはどのようなものなのか、詳しいことまではご存知ない方も多いのではないでしょうか。ここでは、北九州市八幡西区の歯医者「栗田歯科医院」がインプラント治療の基本情報をご説明します。
インプラントとはどんな治療か
インプラント治療とは、失った歯の代わりにチタン製の人工歯根を埋入し、その上からセラミックなどの素材でできた人工歯を装着することで、失った歯の機能や見た目を補う補綴(ほてつ)治療です。
口腔内に装着する「入れ歯」や歯の間に被せる「ブリッジ」とは異なり、顎の骨に人工歯根を埋入するため外科手術が必要となります。しかし、外科手術後は顎の骨としっかりと結合するため、物を咬んだときの刺激が顎まできちんと伝わり、天然歯と変わらない快適な咬み心地を維持することができます。
メリット・デメリットについて
インプラントのメリット・デメリットについてご紹介します。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラント治療の費用
料金表
治療・素材 | 円(税抜) | |
---|---|---|
インプラント(材料費含む) | 200,0000 | |
上部構造 | ポーセレン | 180,000 |
白金加金 | 150,000 | |
ハイブリッドクラウン | 150,000 | |
骨造成(1箇所) | 300,000 |
インプラント治療は保険の適用されない自費診療です。そのため、保険が適用される治療法と比べると高額になりやすいというデメリットがあります。費用面から、入れ歯やブリッジなど比較的安価で受けられる治療法を選ぶ患者さんも少なくありません。
確かに、インプラント治療にかかる費用は決して安い金額ではありません。それは、インプラント治療がその場しのぎの治療ではなく、一生使い続けられる歯を手に入れるための治療だからです。快適な咬み心地で、いつまでも食の楽しみを実感できる生活――インプラント治療は、10年先、20年先のことも含めて考えることが大切です。
また、失った歯と同じだけインプラントを埋入するのではなく、ブリッジや部分入れ歯の柱となる箇所だけで済む場合があります。本数を抑えることで治療費の負担を軽減することも可能ですので、費用のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
インプラントの寿命
現在、主流となっているインプラントは、歯根部はチタン、歯冠部はセラミックスでできています。どちらも耐久性や耐腐食性が高く、経年で劣化することはほとんどありません。一般的には、10年以上使い続けてもほとんど変化はないといわれています。
しかし、寝ている際の歯ぎしりなどで負荷をかけ続けたり、事故などで強くぶつけてしまうと破損してしまう恐れがあります。また、加齢や生活習慣などで顎の骨や歯周組織が衰えてしまい、埋入したインプラントが抜けてしまうことも考えられます。
インプラント自体の寿命は非常に長いものの、長く維持するためには定期的にメインテナンスを受け、しっかりケアしていくことが大切です。
持病をお持ちの方へ
病院や歯科医師によって対応は異なりますが、持病を患っている方の場合、病気が完治するまでインプラント治療を受けていただけない場合があります。持病がある方は、インプラント治療の際には必ずお申し出てください。
ご相談いただきたい持病例
- 糖尿病
- 糖尿病を患っていると、細菌への抵抗力が弱くなり、手術中に感染症を引き起こす危険性が高くなります。糖尿病の状況によっては、術前の感染対策でカバーすることができる場合もありますので、担当医にご相談ください。
- 骨粗しょう症
- 骨粗しょう症を患っていると骨がもろくなり、インプラントの埋入が難しくなります。GBR法やサイナスリフト法、ソケットリフト法など骨造成治療が必要になる場合があるため、担当医にご相談ください。
- 金属アレルギー
- インプラントの素材に使われているチタンは生体親和性が高く、金属アレルギーの心配はほとんどありません。しかし、稀にチタンでも金属アレルギーを発症する方もいらっしゃいますので、事前にアレルギーテストを受けていただきます。
- 高血圧
- インプラント治療の外科手術では、局所麻酔を行います。局所麻酔には血圧を上昇させる成分が含まれているため、血圧の高い方には局所麻酔が使えない可能性があります。